こんにちは!
1児を育てながら資格取得を目指して勉強中のシングルマザーです☆彡
今回は「高等職業訓練促進給付金」について、私自身の申請・審査の体験談をシェアしていきます!
実はこの給付金、誰でも簡単にもらえるものではありません。
市役所の担当者からは「高等職業訓練促進給付金は支給額が多いから、かなり厳しい審査になるよ」と何度も言われて、正直通らないかもしれない…と不安になる場面も多くありました。
実際、「どうせ落ちるなら、、」と申請自体を諦めてしまう方も多いんだとか。
そこで私は、しっかり準備・対策をして申請を進めた結果、無事に審査通過!給付金を受け取ることができました◎
この記事では、私が審査落ちを避けるためにやったことをできるだけわかりやすくまとめていくので、「審査に通るか不安…」と思ってる方はぜひ参考にしてみてください!
高等職業訓練促進給付金がもらえない?
ぶっちゃけ高等職業訓練促進給付金って、いまいち理解できない部分多くないですか!?
明らかに、こども家庭庁と市役所のHPだけじゃ情報が不足してるし、
ネットやSNSでリサーチしてみても、知りたい部分はそこじゃなくて…てな感じで。
結局めんどくさくなって、どうせ私はもらえないだろうな~って1年ぐらいスルーしてたんですよね。
ちなみにですが、真っ先に市役所に問い合わせるのはあまりオススメしません。(審査落ちに繋がるケースあり)
でもやっぱりこの制度気になるな~と思って一年越しに改めてリサーチしてたんですが、何やら
市町村によって審査の通りやすさにバラつきがあるんだとか!!!
(何それ!ズルすぎん?どうかうちの市役所は優しめであってくれ、、、)
結論、うちの市役所はだいぶ厳しめでした(´;ω;`)
「自立支援教育訓練給付金は通りやすいけど、高等職業訓練促進給付金は結構厳しいですよ」と何度念押しされたことか。(もはや脅されたまである←)
審査が厳しい理由は、ズバリ「支給される金額がかなり大きいから」ですね。
たとえば、訓練期間が1年間の場合、最大で173万円支給されます。
高等職業訓練促進給付金がもらえない理由として考えられるのは、
- そもそも給付金の対象ではない
- 各市町村の予算に達している
- 担当者の給付金制度の理解度
あたりです。
予算に関しては仕方ないとしか言いようがありませんが、
「担当者の給付金制度の理解度」はこちらが知識をつけていれば問題ありません。
(今からできるだけ詳しく書くつもりですが、もし分からない部分があったらお問い合わせからメールしてきてください><)
そして、そもそもの給付金の対象になっているかについては、私が知りたかった部分を補足しながら書いていくので、ご自身の状況と照らし合わせながら確認してみてください!
高等職業訓練促進給付金とは?
高等職業訓練促進給付金とは、ひとり親の方が就職の際に有利となる資格の取得を目指して養成機関で修業する期間の生活費を支援する制度です。
こども家庭庁
ひとり親家庭は、一馬力で仕事も育児もこなさなければならないため、どうしても収入面が低くなりがちです。
そんなひとり親の所得向上を図るために、高等職業訓練促進給付金制度があります。
要は、
収入アップして税金も多く納めてね(^^)/
って話らしいですよ…!
めちゃくちゃ手厚い制度だな~と思ってましたが、こういうカラクリがあることを知ってやけに納得しました、はい。
対象となる人
高等職業訓練促進給付金の支給対象となる人は、次の要件を満たすひとり親の方です。
こども家庭庁
- 児童扶養手当の支給を受けているか、同等の所得水準(※)にある方
ただし、所得水準を超過した場合であっても、1年に限り引き続き対象者とします。
※ 例:お子さんが1人の場合、1年間の収入が385万円未満- 養成機関において6月以上のカリキュラムを修業し、対象資格の取得等が見込まれる方
- 仕事または育児と修業の両立が困難であると認められる方
高等職業訓練促進給付金の審査で一番重要視されるのが、
「仕事または育児と修業の両立が困難であると認められる方」
かどうかです。
改めてこの給付金についておさらいすると、
ひとり親のシングルマザー・シングルファザーの方が、資格取得に向けて勉強時間の確保にあたって、生活費に支障が出る部分を支援してくれる制度です。
つまり、修業(勉強)のために、仕事を減らしたり辞めたりせざるを得ない状況だと条件を満たしやすいと言えます。
現在働いてなくて、「修業予定だから働けない」という方ももちろん対象になるでしょう◎
ただ、リサーチをしていく中で、自治体によって
- 仕事をしていたら通らない
- 仕事をしていないと通らない
と極端な回答をされている方を見かけました。
もしこれが本当であれば、市役所側の制度の認識に整合性がとれてないと感じますね。
これらの実情としては、
- 仕事をしていたら通らない:仕事はそのままで夜に勉強する→収入が減らないから生活費に支障がない→審査に落ちる
- 仕事をしていないと通らない:働かずとも生活費に困っているようには見えない→生活がすでに安定していると判断される→審査に落ちる
このような背景があって通らなかったのかな?と思っています。
後ほど「審査落ちを避けるためにやったこと」でも紹介しますが、
仕事と勉強の両立ができないことを抜かりなく説明できれば、一概に「〇〇だからダメ」とはならないでしょう!
対象の資格
高等職業訓練促進給付金の対象となる資格はこちら↓
就職の際に有利となる資格(※)で、養成機関において6月以上修業するもの
こども家庭庁
(例)看護師、准看護師、保育士、介護福祉士、理学療法士、作業療法士、調理師、製菓衛生師等の国家資格や、シスコシステムズ認定資格、LPI認定資格等のデジタル分野等の民間資格
※ 教育訓練給付の対象講座を受講して取得する資格(一部を除く)など
正直、私はこの対象となる資格がいまいち分からずに、1年間スルーしてました。
私はもともと在宅ワークをしていることもあって、今の仕事の幅が広がるような、Web関連の資格を取りたいな~と思ってたんですが、
「デジタル分野等の民間資格」って具体的にどれやねーん
なわけですね(´;ω;`)
ここで私は自力で調べることの限界を感じて、Web・ITが学べるスクールの無料カウンセリングを受けてみました☆彡
実際に話を聞いてみて、私が取得したいと思った資格は「Webクリエイター能力認定試験」!
Web制作が一からできるようになる資格です◎
もし、あなたも在宅ワーク目指してWeb関係の仕事をしていきたいなら、ぜひ無料カウンセリングを予約してみてくださいね!
でね、最近たまたま見つけたんですが、
佐世保市が掲載している「高等職業訓練促進給付金の対象資格の範囲」が、結構具体的な資格名がまとめられてて分かりやすかったですよ♪
そして、資格と合わせて検討しなきゃいけないのが通う学校についてです!
教育訓練給付制度厚生労働大臣指定教育訓練講座検索システムに掲載されている学校の中から選ぶことになります。
デジタル分野に関しては、オンライン授業のある学校もあって、
先程紹介したWeb・ITが学べるスクールにももちろん給付金の対象講座があります。
ちなみに、通信制はNGとしている自治体もあるようですが、通信制でも通学制の授業と遜色なければ、その点しっかり市役所側に伝えてみることをおすすめします◎(現に私はオンライン授業を受けてます!)
あと、もう一つ私が混乱した点があって、
教育訓練給付制度厚生労働大臣指定教育訓練講座検索システムに関してなんですが、
「教育訓練給付金」って聞くとハローワークのイメージが強くてですね。
私は個人事業主で雇用保険に入っていないので、ハローワークは対象外なんですけど(´;ω;`)って思っていたんです…
が、高等職業訓練促進給付金はハローワークも雇用保険も関係なくて、そこは全然気にしなくて大丈夫でした!
厳密には、自立支援教育訓練給付金も併用するならハローワークには一度行かなきゃいけないんですがね、、!
どちらにせよ、「雇用保険に入っていないから高等職業訓練促進給付金がもらえない」なんてことはないのでご安心ください★
ちなみに、私は自立支援教育訓練給付金(最大20万円)も併用してますよ♪
支給額
高等職業訓練促進給付金の支給額はこちら↓
こども家庭庁
- 訓練期間中、月額10万円(住民税課税世帯は月額70,500円)
※訓練を受けている期間の最後の1年間は支給額を4万円増額- 訓練修了後、5万円を支給(住民税課税世帯は25,000円)
ズバリ、住民税非課税世帯の方が月々3万円多く支給されます。
資格によって訓練期間が異なるので(例:看護師3年、保育士2年、Web系1年など)、人によって最大支給額もバラバラです。
また、Web関係の資格に多い1年の訓練期間のものは、初っ端から月額14万円(住民税課税世帯は月額110,500円)が支給されます。
各訓練期間ごとの支給総額
訓練期間 | 住民税非課税世帯 | 住民税課税世帯 |
---|---|---|
1年 | 1,730,000円 | 1,351,000円 |
2年 | 2,930,000円 | 2,197,000円 |
3年 | 4,130,000円 | 3,043,000円 |
さらに、自立支援教育訓練給付金も併用するなら、上記に加えて最大20万円も支給されます。
私は課税世帯&1年の訓練期間なので、自立支援教育訓練給付金と合わせて1,551,000円の支給が決定しましたよ◎
正直、離婚してすぐは非課税世帯だったので、もっと早くにこの制度を知ってたら良かったな…ってちょっとだけ後悔しました。
というか、離婚した時にこんな制度があるなんて、市役所の方から教えてもらえないんですよね><
とは言え、デジタル分野の資格が高等職業訓練促進給付金の対象になったのはわりと最近だったので、なんだかんだタイミング良かったのかなぁ。。。
給付金をいただけるからには、しっかりスキルを習得して、収入アップにつなげていきたいと思います!
高等職業訓練促進給付金の審査落ちを避けるためにやったこと
高等職業訓練促進給付金の審査落ちを避けるには、仕事と修業の両立が困難なことを伝える必要があります。
そのために、私は申請書をできる限り完璧に仕上げることを意識しました。
まずは、自身の状況と今後の修業内容を整理します。
実際の私の就業状況と修業内容
- 現在の仕事:個人事業主で在宅ワーク(8時間)
- 修学時間:平日の日中(4時間)
- 授業形態:オンライン授業
私の場合、就業時間の半分を修業時間に充てるため、単純に収入が半分に減少します。
オンライン授業が可能な学校って、受講時間も比較的融通が利くことが多く、夜に勉強することも正直可能です。
ただ私は、頼れる身内が県外にしかおらず、家事育児全て一人で担っているので、夜に勉強時間を確保することが難しいのです…
土日に関しても保育園がお休みなので、子どもを預けて勉強することは当然不可能。
なんなら土日の方が忙しいレベル(´;ω;`)
よって、
「家庭環境から夜の勉強時間の確保が難しく、平日日中の仕事量をセーブして資格取得を目指すことから、生活費が不足するため、就業と修業の両立が極めて困難」
という状況を説明しました。
さらに、上記の内容が審査条件にちゃんと合致しているか、内容に整合性があるか、ChatGPTに何度も壁打ち(確認)しました。
こんな感じでChatGPTにフィードバックいただきましたよ★笑

ChatGPTは無料で使えるし、雑な聞き方しても案外こっちの意図を汲んでくれるから、バンバン利用した方がいいと思う◎
それに孤独なシングルマザーの良き喋り相手にもなってくれるしね…笑
ChatGPTへの質問の仕方は、
- 高等職業訓練促進給付金の条件
- 就業と就業の両立が困難な理由
を記載して、「これで審査に通るかな?」って聞けば答えてくれますよ♪
また、高等職業訓練促進給付金は修業期間の生活費を支援してくれる制度ですが、「資格を取得して収入アップに繋がる見込みがあること」の説明も必要不可欠です。
ぶっちゃけ、私のような個人事業主は収入が不安定になりやすいです。
そのため、企業に就職した方が収入面では安定するので、今後就職する方向で申請しました。
(在宅ワークは最高だけど人と関わる機会が少ないのが懸念点でもある。by.孤独すぎて病みかけたシングルマザー)
逆に、これから高等職業訓練促進給付金を利用して、在宅ワークに移行したい方ももちろん大丈夫ですよ◎
例えば、
「子どもの体調不良により仕事を休みがちで収入が安定しない。そのため、在宅でいつでも働ける仕事をして収入を安定させたい」
とかも言えますよね!
私ももともとパート事務として外で働いてましたが、子どもの体調不良で保育園を休みがちでした。
会社に申し訳ない上に、休んだ分だけ給料も減る、、
給料が10万もない月もあってまじで生きていけんと思った…(´;ω;`)
それがきっかけで在宅で自由に働ける仕事をしようと今に至ってます!
あと、個人的に結構効果的だったと思ってるのは、
数字を詳細に出したこと
です!
私は普段から家計簿をつけていることもあって、毎月の収支をできるだけ細かく提出しました。
やっぱりね、多少は人間性も見られてるんじゃないか?って思うんですよ…!
テキトーそうな人にはあんまり支援したくないはずだし、
- この人本当に資格取る気あるのかな?
- 収入アップする意欲なさそうだな
とか思われたらアウトですからね。
「本気で取り組みます!」という姿勢を出すことも大切ではないかと思います◎
以上、高等職業訓練促進給付金の審査落ちを避けるためにやったことになりますが、中にはこう思って方もいるのではないでしょうか。
個人事業主で在宅ワークだから、簡単に就業時間減らせたんでしょ!?
それは確かにそうなんです…!
でもですね、私も最初から在宅ワークだったわけではありません><
限界パートシンママを脱出したくて、シンママ2年目の時に思い切って仕事を辞め、開業届を提出しました。
当時は、高等職業訓練促進給付金という制度があるなんて知らないもんだから、当然無収入覚悟でです。
何が言いたいかというと、「なんとかなる」ということです←
会社に勤めている方はそう簡単に時短勤務にしたり仕事を辞めたりすることは難しいかもしれません。
でも、現状を変えたい!と思っているのであれば、何かしら行動を起こした方がいいですよね◎
しかも、高等職業訓練促進給付金が通れば、修業期間の生活費の支援もある。
せっかくこんな手厚い制度があるんだから、しっかり活用して、生活も心も豊かなシングルマザーが増えていったらいいなぁと思ってます☆彡
もちろん私も含めです!早く収入安定させたい><
一緒に頑張りましょう!!!
高等職業訓練促進給付金の申請の流れ
高等職業訓練促進給付金の申請は以下の流れになります。
- 通う学校を決める
- 市役所で事前相談をする
- 入校手続きをする
- 市役所で申請をする
- 請求書を提出する
通う学校を決める
まずは、どのスクールで何を学ぶのか決めましょう。
通う学校を決めてからでないと、いきなり市役所へ向かってもあまり意味がないものになります。
というのも、事前相談では、
- どこの学校に通うのか
- 何の資格を取得するのか
- 1日何時間修業時間に充てるのか
- 受講のスタイルは通学?オンライン?
- 課題提出頻度は?
- 資格取得への意欲は?
- 現在の生活状況は?
など、事前相談にも関わらず根掘り葉掘り聞かれるからです。
また、検討しているスクールのパンプレット(修業年数や学費等の記載があるもの)を持ってくるよう言われます。
スクールによっては、無料カウンセリングや体験レッスンを行っている所もあるので、いくつか話を聞いてみるといいですよ◎
特に私がおすすめするスクールは、高等職業訓練促進給付金について知見があるスクールです★
スクール側もぜひうちに入って学んでほしいと思っているので、市役所での審査に関しても親身になって相談に乗ってくれるんですよね!
やっぱり、自分一人だと審査に通るか不安になりがちなので、親身になってサポートしてくれるスクールだと心強いですよ♪
市役所で事前相談をする
通う学校が決まったら、市役所で事前相談をします。
どの自治体もいきなり申請は受け付けていないようで、あらかじめ事前相談で条件を満たすかどうか確認されます。
そのため、事前相談の時点ですでに審査は始まっていると思っていた方がいいです。
明らかに通らなさそうな人は、そもそも申請まで進めないことが多いみたいですよ><
先程も紹介しましたが、事前相談と言いつつ、だいぶ根掘り葉掘り聞かれます。
ただ、質問に対して分からない部分は正直に分からないと伝えて、一旦持ち帰りましょう。
行き当たりばったりな発言は危険かも…!?
申請の時までに回答を準備していたらいいと思いますよ◎
また、自立支援教育訓練給付金も併用する方は、次の入校手続きに進む前に、自立支援教育訓練給付金の申請が先になります。
ひとり親給付金 | 申請のタイミング |
---|---|
自立支援教育訓練給付金 | 入校前 |
高等職業訓練促進給付金 | 入校後 |
自立支援教育訓練給付金との併用については別記事で紹介しますね☆彡
入校手続きをする
市役所の事前相談にクリアして、あらかた申請の目途が立ったら、スクールに入校します。
自立支援教育訓練給付金を併用する方は、自立支援教育訓練給付金の審査が通ってから入校した方が良いです◎(詳しくは別記事でまとめます)
ここでだいぶネックになるのが、
そこそこ高額な受講料を一旦支払わないといけないこと
です。
私は一括で支払いましたが、スクールによっては分割支払いに対応しているところもあるので、スクール側と相談してみてくださいね◎
ちなみに、高等職業訓練促進給付金の申請前に入校するということなので、申請が通らなかった場合、受講料が自腹になってしまいます。
そのため、審査に通らなかった場合に解約はできるのか、キャンセル料はいくらかかるのかについても確認しておくといいですよ!
また、入校手続きの際に、「在学証明書」の発行依頼をしておきましょう。(申請の際に必要になります。)
市役所で申請をする
スクールへ入校したら、すぐに市役所へ申請に行きましょう!
なぜなら、申請をした月から支給となるからです。
4月に入校しても5月に申請したら、4月分は支給されません><
提出書類は自治体によって異なりますが、以下のものが必要になります。
- 申請書
- 在学証明書
- 児童扶養手当証書の写し
- 母子・父子の戸籍謄本
- カリキュラムのわかるもの(時間割等)
いよいよ申請ということで、事前相談の内容を踏まえ、改めて聞き取り面談があります。
申請書をできるだけ完璧に仕上げてしっかり準備した上で、思いの丈をぶつけちゃってください!
ちなみに、私は自立支援教育訓練給付金を併用していて、面談内容が重複する部分も多かったので、軽い聞き取り(確認)程度で終わりましたよ♪
請求書を提出する
高等職業訓練促進給付金の申請が通ったら、決定通知書が郵送で届きます。
私は申請から10日程度で通知書が届きました。
受給中は支給要件確認のため、定期的に請求書や在籍証明書等の提出が必要になります。
自治体によって提出頻度は異なるようですが、私の市では毎月請求書と在籍証明書を窓口へ提出しに行かなければなりません。
また、支給日も自治体によってバラバラのみたいなので、審査に通ったら担当者さんに確認してみてくださいね!
そして、訓練期間が終了したら、修了支援給付金として、5万円(住民税課税世帯は25,000円)が支給されます。
修了証明書等を添えて改めて申請が必要になるので、忘れないようにしておきましょう!
ちなみに、自立支援教育訓練給付金は、受講終了後1ヶ月以内に申請をする必要があります。
そのため、修了支援給付金と自立支援教育訓練給付金、合わせて申請すると二度手間にならなくていいですよ◎
まとめ
以上、「高等職業訓練促進給付金がもらえない?審査落ちを避けるためにやったこと」について、体験談ベースでまとめました。
私自身、給付金の仕組みや条件がいまいち分からず、1年寝かせてしまった制度になります(´;ω;`)
やっと動いて通った給付金。
ありがたく受給しながら、資格取得に向けて日々勉強中です!
ちなみに、看護師や保育士のような実習がある資格だと、周りに子どものサポートをしてくれる人がいないと、学校に通うこと自体が難しいかもしれません…
その点、在宅でも受講できるデジタル分野の資格は、勉強時間の融通が利きやすくておすすめですよ◎
ひとり親家庭は貧困になりがちだと言われているので、高等職業訓練促進給付金を活用しながらスキルアップして、豊かな生活を送っていきましょうね☆彡
コメント